MENU

睡眠時無呼吸症候群

雲

雲

蝶

花

Sleep apnea syndrome睡眠時無呼吸症候群

こんな症状はありませんか?

  • 睡眠中にいびきをかく
  • いびきが止まる
  • いびきが止まって大きな呼吸と同時に再度いびきをかく
  • 呼吸が止まる
  • 夜中に何度も目が覚める
  • 睡眠不足と感じることが増えた
  • 寝汗をかくことが増えた
  • 起床時に頭が痛い
  • 口が乾く
  • 熟眠感がない
  • 倦怠感がある
  • 昼間に強い眠気に襲われる
  • 集中力が低下している
  • 運転中に眠気に襲われたことがある

これらの症状のうち1つでも当てはまった方は睡眠時無呼吸症候群かもしれません。江東豊洲はるそらクリニックでは睡眠時無呼吸症候群の治療に力を入れています。上記のような症状でお悩みの方は一度『江東豊洲はるそらクリニック』までご来院ください。

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群は、寝ている間に呼吸が何度も止まったり、浅くなったりする状態です。医学的には以下の症状に合致すると睡眠時無呼吸症候群と判断されます。

  • 無呼吸:睡眠中の10秒以上の呼吸停止状態
  • 睡眠時無呼吸症候群:
    無呼吸が1時間当たり5回以上生じる場合、もしくは一晩(7時間)あたり30回以上生じる場合

無呼吸が発生することで、体に必要な酸素が足りなくなり、熟睡ができなくなります。これにより、日中に眠くなったり、何かに集中できなくなったり、物忘れやイライラ、寝起きの頭痛などの症状を引き起こし、日常生活が思うように送れなくなってしまいます。それだけでなく、日中の居眠りが原因の交通事故、集中力の低下で重大な業務事故が発生したりなど、時には生命の危機に陥ってしまうこともあります。

この病気が深刻なのは、寝ている間の無呼吸に自分自身が気づけない場合があるということです。そのため、症状があるにも関わらず検査や治療を受けられていない潜在的な患者様が数多くいると考えられます。長い間放っておけば、高血圧・糖尿病などの様々な合併症状を引き起こすため、早急の適切な治療が必要です。

睡眠時無呼吸症候群の種類

睡眠時無呼吸症候群には、大きく3つのタイプがあります。

閉塞型睡眠時無呼吸(OSA)

最も一般的な型で、気道が物理的に狭くなる(閉塞)ことが原因で発生します。通常、舌根やのどちんこ(口蓋垂)が気道を塞ぐことで息が止まります。特に、BMIが高い人や特定の骨格構造(あごが小さい、扁桃腺が大きい)を持つ人に多く見られます。

中枢型睡眠時無呼吸(CSA)

脳が呼吸をうまくコントロールできないために、呼吸が不規則になる状態です。多くは、心血管疾患(心臓に繋がる血管や心筋に異常が生じ、心臓へ血液が十分に行き渡らなくなる病気)や神経障害(神経とつながる血管が詰まり、神経に血液が通わなくなる病気)と関連しています。

混合型睡眠時無呼吸

OSAとCSAの両方の特徴を持ったタイプで、治療も複雑になります。

睡眠時無呼吸症候群の原因

主な原因として、以下のような要因が考えられます。

解剖学的要因

のどや鼻の構造が原因で、気道が狭くなりやすい人がいます。扁桃腺やアデノイドが大きい、顎が小さいなどの特徴が関わっています。

肥満

特に太りすぎは、首周りの脂肪が気道を圧迫し、呼吸を妨げる要因となります。

年齢や性別

年を重ねるにつれて筋肉が弱くなり、無呼吸になりやすくなります。また、男性の方が女性よりもリスクが高いと言われますが、女性も更年期を迎えるとリスクが上昇する傾向があります。

生活習慣

たばこの吸いすぎやお酒の飲みすぎは、のどの筋肉の弛緩を促進し、いびきや無呼吸の原因となります。さらに、睡眠薬や鎮静剤の使用もリスクを増加させる要因となります。

睡眠時無呼吸症候群の原因

睡眠時無呼吸症候群の症状

大きないびき

睡眠中に大きないびきをかき、途中でいびきが止まることもあります。

日中の強い眠気

夜にしっかり眠ることができないため、日中に非常に強い眠気が襲ってきます。日常生活に支障をきたすだけでなく、交通事故などの重大な危険につながる可能性もあります。

寝起きの頭痛

睡眠中に呼吸ができないことで、脳に十分な酸素が行き届かず、朝起きた時に頭痛を感じることがあります。

注意力や集中力の低下

十分に眠れず、物忘れや思考力の低下を招くことがあります。

夜間の頻尿

夜中に何度も目が覚め、トイレに行きたくなることがあります。

睡眠時無呼吸症候群に伴う合併症

高血圧

睡眠時無呼吸症候群患者の約50%が高血圧を発症しているといわれるほどで、睡眠時無呼吸症候群であること自体が、高血圧の原因となります。

2型糖尿病

糖尿病とは、インスリン(血糖値を一定の範囲に抑える働きをするホルモン)がうまく働かず、血糖値が上がってしまう病気です。無呼吸によって十分な酸素が取り込めないと、インスリンの働きが悪くなり糖尿病を引き起こす可能性が高くなります。

心血管疾患

睡眠中の無呼吸は、血圧に大きな変動を与えたり、血液が固まりやすい状態を作ったりします。それにより、血圧の上昇、心臓の肥大や不整脈、心筋梗塞などの病気を引き起こします。

動脈硬化

睡眠時無呼吸症候群は高血圧、糖尿病、心血管に大きな影響を与え、その結果血管を硬くしてしまう動脈硬化を引き起こす可能性が高いです。動脈硬化は最悪の場合心筋梗塞、脳梗塞、腎障害などの命に関わる重篤な疾患を引き起こす可能性が高いです。

カンタン睡眠時無呼吸症候群チェック

「エプワース眠気尺度(ESS)」というチェックリストを用いて、眠気を主観的に評価していきます。以下の各質問の点数を合計して、11点以上ある場合、睡眠時無呼吸症候群の可能性が考えられます。

  • 眠ってしまうことはない   0点
  • 時に眠ってしまうことがある 1点
  • しばしば眠ってしまう    2点
  • だいたいいつも眠ってしまう 3点

豊洲駅すぐの『江東豊洲はるそらクリニック』では睡眠時無呼吸症候群の検査・治療を行っています。パートナーにいびきを指摘された、日中に眠くなることが増えた、集中力が続かなくなってきた、物忘れやイライラすることが多い、寝起きの頭痛に悩んでいる。このような症状があればお気軽に当院までご受診ください。